関東ナンバー1のパワースポットと口コミされる榛名神社(読み方は、はるなじんじゃ)をご存じですか?
パワースポットという言葉自体は言ったもの勝ちの所があると思うので半信半疑ですが、昔から人々が崇拝した場所にはなにかしらあるんじゃないかと思ってはいます。
車のアクセス行き方 東京から~富岡製糸場~榛名神社
東京(関越自動車道)⇒藤岡JCT(上信越自動車道)⇒富岡IC⇒33号へ
群馬旅行で伊香保温泉への道中に夕方立ち寄ってきました~。
3月下旬ですが今年はさほど寒くなかったので路面の雪はなくスタッドレスタイヤじゃなくても問題ありませんでした。混み具合を心配しましたがほとんど参拝者がいないなぁ~と思いつつ。
本殿までの所要時間は歩いて30分程の距離でしょうか。
杉の木のせいか花粉症じゃないのにくしゃみが止まりませんでした。
重要文化財の随神門からスタートします。
とっても空気が新鮮で気持ちがよいですが、3月後半でも寒いので服装は一枚多めに羽織ってていきます。途中の通路も雰囲気があります。
歩いてすぐ川向うに岩がアーチ状の鞍掛岩が見えます。
更に暫く歩くと高崎市指定重要文化財、三重塔に到着。
岩壁に沿った通路も雰囲気があります。
その先にあるのが神橋。
安藤広重六十余州名所、版画図絵の中に「上野国榛名山雪中」として選ばれた所だそう。
道中には七福神がちょいちょい出て来られます。
右上から勝負ごとの神様「毘沙門天」、不老長寿の神様「寿老人」、富貴繁栄の神様「布袋」さん。
右下から幸福、財産、長寿を司る神様「福禄寿」、商売繁盛の神様「恵比寿」さん、音楽、弁舌、学問、財産の神様「弁財天」。
本殿への道中には七つ目、五穀豊穣、商売繁盛の神様「大黒天」があります。
そして獅子の滝、3月終わりというに下の方は氷ってます。
御水屋で清めて進むと。
そして神門へ。
マジ……営業時間が17:00までだそうです。
時計を見ると17:30…ここまで来てかと引き返す事に。。。
参拝出来なかったので崖へお金を挟んで帰る事にしました。
至るところに小銭が刺さってるので、ここで営業時間を知った人達はみんな同じ思いなんでしょうかね。
途中何組かの参拝者とすれ違いましたが気持ちを萎えさせるかもと思い、参拝時間の事は胸に閉まって置きました。。。
本殿に参拝出来なかったので帰り道に秋葉神社へ参拝しました。
中々の勾配のあぜ道を上ってすぐの場所。更に上の方へあぜ道が続いてるようでしたが、前日の雨でぬかるんでおり断念しました。そのくらい落ちたらヤバいかもという勾配です。
何故か入口の案内地図に記載がないのも不思議ですね。
駐車場は公共無料駐車場もありますが、榛名神社手前のお店の駐車場を使ってよいと聞いていたので利用させて貰いました。
本殿までを考えると16:00頃に到着しておけば拝観時間に問題ないと思います。
でわでわ。